手続き・申請
健康保険の資格に関する手続き
申請書類
被保険者氏名・住所・口座・変更届
提出期限

変わった日から5日以内

詳細情報
申請書類

マイナ保険証をお持ちの方は、始末書のみご提出ください。

 

始末書
資格確認書(再)交付申請書
提出期限

すぐに

注意事項

*令和6年12月2日以降、保険証は交付されません。

*マイナ保険証を利用できない方で、資格確認書が必要な方は資格確認書(再)交付申請書もあわせて提出

詳細情報
申請書類
資格確認書(再)交付申請書
提出先

事業所担当者へご提出ください

注意事項

滅失していた資格確認書を発見した際は、発見した資格確認書を返却して下さい。

申請書類
資格情報のお知らせ再交付申請書
提出先

事業所担当者へご提出ください。

注意事項

資格情報のお知らせは、マイナポータルに登録されている【医療保険の資格情報画面】で代用可能です。
医療保険の資格情報画面は、スマートフォンなどを用いてマイナポータルへアクセスすることで参照することが可能です。(ダウンロード機能を用いることで、あらかじめ登録しておくこともできます。)

なお、医療保険の資格情報画面を確認できる場合は、資格情報のお知らせ(紙)を携帯することは必須ではないため、紛失・き損したとしても再交付の申請は不要です。

紙の資格情報のお知らせの再交付が必要な方のみ、申請ください。

このページのトップへ
扶養に関する手続き(任意継続の方は健保までご連絡ください)
申請書類

*被扶養者異動届
※Garoon掲示板または所属事業所の担当者にお問い合わせいただき、お取り寄せください。

提出期限

*扶養の事実があった日から5日以内

提出先

(注意)
*提出先は健康保険組合ではなく、事業所担当者へ提出してください。

添付書類

※添付書類の詳細については、必ず被扶養者異動届の裏面をよくご確認ください。

 

申請書類

*被扶養者異動届
※Garoon掲示板または所属事業所の担当者にお問い合わせいただき、お取り寄せください。

提出期限

*扶養の事実があった日から5日以内

提出先

(注意)
*提出先は健康保険組合ではなく、事業所担当者へ提出してください。

削除日

扶養削除日は、健保組合に被扶養者異動届を受理した日となります。ただし、次の場合はその日まで
遡って削除します。
1.死亡の場合、死亡日の翌日
2.就職(勤務)先の健康保険に加入した場合、その資格取得日
3.後期高齢者医療制度の被保険者に該当した場合は、その該当日

添付書類

該当する被扶養者の

  • 保険証(令和7年12月1日まで)または資格確認書
  • 限度額適用認定証(発行されている場合)
  • 特定疾病療養受療証(特定疾病の適用を受けている場合)
注意事項

※削除日以降に日本トランスシティ健康保険組合の健康保険を使用することはできませんので、
十分ご注意ください。
使用された場合は、後日、喪失後受診分の医療費(健保負担分)を返還していただくことに
なります。

申請書類

*被扶養者異動届を事業所担当者からお取り寄せください。

添付書類

該当する被扶養者の

  • 保険証(令和7年12月1日まで)または資格確認書
  • 高齢受給者証
  • 限度額適用認定証(発行されている場合)
  • 特定疾病療養受療証(特定疾病の適用を受けている場合)
提出期限

誕生日から5日以内

このページのトップへ
健診の手続き
申請書類

各事業所で手配

再検査費用支給申請書(トランスシティ用)
再検査費用支給申請書(グループ会社用)
申請書類
【任継被保険者・被扶養者】健診のご案内
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
健診機関
申請書類
【任継被保険者・被扶養者】健診のご案内
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【任継者・任継扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
申請書類
【一般被扶養者】健診のご案内
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
健診機関
申請書類
【一般被扶養者】健診のご案内
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック以外用)
【一般被扶養者】利用申込書(クリニック用)
詳細情報
申請書類
配偶者(34歳以下)健診のご案内
【34歳以下扶養配偶者】受診予約連絡書
詳細情報
健診機関
申請書類
健診サポート制度のご案内
健診サポート制度申請書
詳細情報
健診機関
このページのトップへ
病気やケガをしたとき
注意事項

マイナ保険証を利用する場合は、申請不要です。
申請後、『限度額適用認定証』を交付しますので、病院の窓口に提示して下さい。
この制度を利用しない場合は、高額療養費と付加給付を加算して支給します。

申請書類
限度額適用認定申請書
提出期限

入院予定期間が決まりしだい(退院まで)

申請書類
※療養費支給申請書
添付書類

病院で発行される「医師の証明書」
「領収書(原本)」

申請書類
※療養費支給申請書
添付書類

病院で発行される「診療報酬明細書」
領収書(原本)

申請書類
傷病手当金・付加金請求書
添付書類

申請書に医師の証明(意見)が必要です

申請書類
※第三者行為による傷害事故届
添付書類
※事故発生状況報告書
※事故の相手の自動車保険加入状況
※誓約書(当方)
※誓約書(相手方)
提出期限

すぐに

申請書類
埋葬料(費)・埋葬料付加金請求書
添付書類

【(被保険者・家族)埋葬料の手続きの場合】

  • 死亡診断書・埋葬許可証または火葬許可証の写し
    (埋葬料請求書の証明欄に事業主証明があれば死亡証明書等の添付書類は必要ありません。)
    被扶養者以外で、被保険者により生計を維持していた遺族の方が申請する場合は、別途、書類を求める場合があります。

【埋葬費の手続きの場合】

  • 死亡診断書・埋葬許可証または火葬許可証の写し
    (埋葬費請求書の証明欄に事業主証明があれば死亡証明書等の添付書類は必要ありません。)
  • 埋葬に要した費用の明細書(写)・領収書(写)
    (請求書のフルネームが記載されたもの)
    費用の範囲は、葬儀代のほかに霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼などが含まれますが、入院先から自宅まで移送した費用や葬儀の際の飲食費用、香典返しなどは含みません。
給付額

【被保険者本人が死亡した時】

  • 埋葬料(費):50,000円
  • 当組合の付加給付「埋葬料付加金」:50,000円

【被扶養者である家族が死亡した時】

  • 家族埋葬料:50,000円
  • 当組合の付加給付「埋葬料付加金」:10,000円
このページのトップへ
退職するとき
添付書類

・健康保険証(本人・家族分全て) または  資格確認書(発行されている場合)
・高齢受給者証(発行されている場合)
・限度額適用認定証(発行されている場合)
・特定疾病療養受療証(特定疾病の適用を受けている場合)

提出期限

5日以内

注意事項

※削除日以降に日本トランスシティ健康保険組合の健康保険を使用することはできませんので、
十分ご注意ください。
使用された場合は、後日、喪失後受診分の医療費(健保負担分)を返還していただくことに
なります。

申請書類
※任意継続被保険者資格取得申請書
提出期限

資格喪失日から20日以内

このページのトップへ
出産したとき
関連手続

国保連または支払基金より請求があるため手続きは不要

申請書類
出産育児一時金(付加金)請求書
添付書類
  • 出産育児一時金等申請・受取代理契約書(合意書)控の写し
  • 分娩費内訳明細書(領収書)の写し
申請書類
出産育児一時金(付加金)請求書
添付書類

申請書に医師・助産師又は市区町村長の証明が必要です

このページのトップへ